真言宗の聖地〜高野山(和歌山県) 5/5

 

福井を8時に出発。
JRと南海を乗り継いで、高野山まで来ました。
高野山は、標高900mもの高地に、100箇所以上のお寺があるという、
ちょっと風変わりな街です(笑

その高野山を取りまとめているお寺が金剛峰寺です。
参拝出来るので、中に入ってみました。

【金剛峰寺】
地味な建物かな!?

【金剛峰寺内の部屋】
こんな部屋が沢山あります。

豊臣秀次切腹の間なんて怖い部屋もあったりします。
(写真の部屋ではない)
一部屋一部屋、襖に絵が描いてあるんですよね。
どんな絵だか気になりませんか?
こんな感じ(笑

【襖の拡大写真】
見づらくてスマソ

金剛峰寺の参拝者は、別館でお接待を受けることが出来ます。
お茶とお菓子を頂いて、しばし休憩。
この日は珍しく、お坊さんの説法があったりしました。

金剛峰寺の参拝もすまし、今日の宿…
宿と言ってもホテルなんて洒落た施設はなく、お寺に泊まる訳ですが(^_^;)
ただ、宿坊になっているので、気持ち悪いとかって事はありません。ぶっちゃけ旅館と大差なし!!
食事は、高野山ならでは!?の精進料理となっています。

【精進料理】
ゴチャゴチャしてますが…

【お膳1】
メイン!?

【お膳2】
エビ天等は入ってません(笑

【お膳3】
鍋が野菜だけって…さみしい(^_^;)

食べる人を飽きさせないように、いろいろと工夫してあるんでしょうね。
何の料理だかよく分かんない(^_^;)
2、3日なら、肉や魚を食べなくても生活していけそうです(笑


明日は、高野山の続きです。




高野山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高野山(こうやさん)は、和歌山県にある標高約1,000メートル前後の山々の総称。
平安時代の西暦819年頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の聖地であり総本山金剛峯寺がある。
山内の寺院の数はおよそ117ヶ寺。2004年7月、『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。
高野山は金剛峯寺の山号でもある。

以上


※以前ブログに書いたものを掲載しています。
ところどころ意味の通じない箇所があるかもしれませんがご了承下さい(苦笑

(8/3/15更新)