合掌造りの集落〜白川郷(岐阜県) 5/4

 

飛騨高山を8時半に出発。
荘川I.C(白川村入口のI.C)で若干混んだものの、白川村までは順調に来ることが出来ました。
そして、合掌集落のある荻町へと…

(どんな集落なんだろう…ドキドキ)

さっそく目についたのは、渋滞の
この渋滞、駐車場待ちの渋滞なので、質が悪いです(苦笑
駐車場に入れないまま荻町の集落を過ぎ、これは困ったぞ…(反対側の車線も渋滞していてUターンが出来ない)
と思った矢先、偶然有料駐車場を発見。速攻車を入れました。
中心部までは、距離があるけど、多少の歩きはやむを得ないでしょう。

まずは、展望台へ行き荻町全体の集落を眺めてみました。
桜を眺めながらの展望は、とってもキレイでしたよ(笑

【展望台から見る合掌造り】
頑張って 歩いて上った 展望台

【荻町全体風景】
意外と小さいです…

【桜吹雪】
桜の花びらが舞ってまふ

下に降り、集落の中をぶらぶら散策。
因みに、この集落は、今でも人が暮らしています。
生活するのも大変でしょうね。

【合掌造り1】
三角形ですな(笑

【合掌造り2】
観光客もいますよ〜

【合掌造り3】
桜が似合うかな(笑


長瀬家という家で、中に入ることが出来たので、合掌造りの家に入ってみました。
今風に言うと、五階建ての建物です。
一番上って、どうなっているか気になりませんか?
はい…三角形でした(^_^;)

【5階です】
ちなみに立入禁止です。


荻町集落を一回りして、昼食を食べた後、福井県を目指して出発しました。
余談ですが、白川I.C(富山側の白川村の入口)は、15kmくらい渋滞してましたね。
最後尾の人が荻町へ入ることは、夕方になるんじゃないでしょうか(苦笑

おっと、大事な写真を忘れてました。
昨日のより美味しかったです〜
1個300円なり〜




白川郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

合掌造り白川郷(しらかわごう)は岐阜県(飛騨国)内の庄川流域の呼称である。
大野郡白川村および旧荘川村(現高山市荘川町)に相当し、前者を下白川郷、後者を上白川郷と呼ぶ。
今日では白川村のみを指すことが多い。
白川郷は合掌造り集落で知られる。五箇山と主に独特の景観をなす集落が評価され、
白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
世界遺産白川郷合掌造り保存財団などがその保存にあたる。
*また、「ひぐらしのなく頃に」の雛見沢のイメージはここである。

以上


※以前ブログに書いたものを掲載しています。
ところどころ意味の通じない箇所があるかもしれませんがご了承下さい(苦笑

(8/3/15更新)