飛騨の小京都〜飛騨高山(岐阜県) 5/3〜5/4 |
高山入りしたものの。。。 何の下調べもしていないので、どうしようか考えていたところ、 ホテル主催の「夜の散策ツアー」と言うのがあるのを知りました。 ラッキー!!と言うことで、急遽ツアーに参加です。 夜の国分寺、古い町並み、高山陣屋前等を散策しました。 案内人の時折ギャグを交えた説明が面白かったです(笑 因みに、「夜の散策ツアー」参加者100名以上!!さすがに連休ですねぇ。 【ライトアップされた宮川の桜】 ![]() 【高山陣屋前】 ![]() よく朝、朝食前に宮川朝市へ出かけました。 今時期は野菜や果物は採れないため、替わりに?漬け物を売っている店が多かったです。 それにしても、朝っぱら(7時頃なのよ)からこの観光客…(オマエモナー ^^;) 【宮川朝市】 ![]() 【朝市沿いの桜】 ![]() 【古い街並】 ![]() *** 飛騨高山と言えば忘れちゃいけないものがあります。 まずは、「高山ラーメン」 お味の方は…orz そして、「みたらし団子」 こっちはGOOD!!(笑 【高山中華蕎麦】 ![]() 【みたらし団子】 ![]() 団子を食べながらホテルへ戻り、朝食を食べた後、 いよいよ白川郷目指して出発です!! 高山市 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 面積 2,177.67km2 総人口 97,094人 (2005年8月1日) 高山市(たかやまし)は、甲信地方の北西部、岐阜県の北部(飛騨地方)に位置する市。 高山市(新高山市)は、2005年2月1日に、従来の高山市(旧高山市)を中心として周辺9町村を編入合併して巨大になった物である。 この超大型合併により、日本一面積の大きい市であった新静岡市、日本一面積の大きい市町村であった足寄町、 日本一面積の小さい都道府県である香川県、二番目に小さい大阪府を抜き、三番目に小さい東京都とほぼ同じ面積を持つ、 日本で最も広い市町村となった。 県の面積を抜いた市町村は、全国で唯一である(伊豆諸島や小笠原諸島を除いた面積と比べると、東京都より大きい)。 しかし、余りにも大き過ぎる面積は、周辺部への目配りや中心部の集積を軽んじているとの見方も強い。 人口密度は、合併前は473.75人/km2だったのに対し、合併後は44.59人/km2となり、合併前よりも1/10も低くなっている。 旧高山市は、「飛騨の小京都」とも言われる飛騨地方の中心都市で、観光ガイドでは飛騨高山と呼ばれる。 以上 (8/3/15更新) |