白鳥の湖〜道北編1 5/4

 

今回のメインは、クッチャロ湖で白鳥を見ることです。
事前に調べて行ったので、白鳥がいる事は知っていましたが、その圧倒的な数に正直ビビリました(^_^;)
だって、手づかみ出来そうな感じだったし(笑
一つ、白鳥を見ようとする方にアドバイス
パンは地元の街であらかじめ買ってからいきましょう。
※今回は、実家からスタートしています。


■行程
実家-R239-にしおこっぺ花夢-道道137号-香りの里たきのうえ-R273-オホーツク紋別-R238-おこっぺ-おうむ-マリーンアイランド岡島-クッチャロ湖-さるふつ公園-R275-R40-天塩川温泉-実家
■道の駅 にしおこっぺ花夢、香りの里たきのうえ、オホーツク紋別おこっぺおうむ、マリーンアイランド岡島、さるふつ公園、以上7箇所 
R239には二つの峠があり、興部側の峠が天北峠になります。
まあ、峠と言っても、大したことはないんですけどね(笑
天北峠を越えると、上興部の街が見えてきて、左側に花夢があります。
まずはスタンプ1個ゲット!!
オレンジの建物が目印です。

道の駅  にしおこっぺ花夢 
外観のオレンジ
西興部村の公共?施設に共通する色です。
西興部の森夢(リム)(ホテル・光明石温泉)も同じような色をしていました。
花夢と言えば
音・木・林(おとぎばやし)ですね。
毎時00分と30分には、人形達が踊りだします。

でも、最近見た事がありません(^_^;)
西興部村全景
花夢があるのは上興部、上の写真は村役場がある西興部です。
ホントにコレが全景(笑


西興部から、道道137号に入り滝上を目指します。
滝上周辺は酪農が盛んなようで、畑に堆肥をまいている光景をよく目にしました。

香りの里の香りは、この香りですか?(^_^;)
たきのうえ到着です。

道の駅  香りの里たきのうえ
お城みたい
今回初めて2Fに登ってみました。
ただの休憩室だったりして(^_^;)
入口
1Fには、お土産屋さんとトイレがあります。
お土産には、木工製品が多く売ってました。
木材の街、滝の上らしいです(笑


滝上からは、R273で紋別を目指します。
周囲は相変わらずの牧場風景
紋別の街に入るまでずーっと続きます。香りもね(笑

道の駅  オホーツク紋別

港から見る
オホーツク流氷科学センターがメインの施設です。
本物の流氷が展示されているようですが、
有料なので見たことがありません!!(いばるな)
ガリンコ号
道に駅そばの港で見ることが出来ます。
船首のドリルで流氷を砕いて進んでいくらしいですが。
凄いもんですね。一度乗ってみたいです。
スタンプ
左側の台を使って押したのですが、スタンプの降りてくる位置が分からず、難儀しました。右側のスタンプを使った方が、上手に押せるかも


紋別からはR238で北上し、さるふつ公園を目指します。
距離にして、158.9km!!遠いっすね。
一歩一歩進むしか…と言うことで、まずはおこっぺです。

道の駅  おこっぺ

道の駅の場所
昔の名寄線興部駅のあった場所です。
鉄道の駅をそのまま道の駅にしたケースが北海道は多いです。(建物は新築)
入口

味も素っ気もないですね。

何かやってるようですが…何でしょう?
本日のソフトクリーム♪
味が濃くて、とてもオイシイです。
一度ご賞味あれ!!


道北は道の駅の間隔が長いのが特徴ですが、紋別〜おこっぺ(28.8km)、おこっぺ〜おうむ(22.7km)とこの区間は短いです。
「よーし、行くぞー!!」と意気込んで出発したものの…「あら?もう着いちゃった??」なんて事も(笑
おうむ到着です。

道の駅  おうむ

展望台
バスの待合いや研修室等もありますが、メインとなる施設は中央の展望台(ランドタワーと言うそうです)でしょう。
展望室(スカイキャビンと言うそうです ^^;)からは、雄武の街やオホーツク海が一望できます。
エレベーターで登る事が出来るので、是非とも登って見て下さい。イイ景色ですよ。
どんな景色?
ビルで言うと、7〜8階の高さでしょうか。
晴れてると、もっとキレイなんでしょうけどねぇ。
写真は、稚内方面の展望です。
マボコを食べよう!!
左上
出塚食品さんです。
右上
今年はタコさんカマボコにしました(笑
左下
稚内173km
右下
網走153km
稚内の方が近く感じますが、実際には網走の方が近いんですね。


いつも思うのですが、
雄武の街を過ぎると、とたんに風景が変わるような気がします。。寂れた風景…と言うか。
ただ、ドライブとしては最高ですよ。交通量が少ないため、他人に気を遣うことなく走れますから(笑
飛ばしている車は先に行かせて、自分のスピードで進みましょう!!
岡島到着です。

道の駅  マリーンアイランド岡島
変わった外見
船を象った建物です。うーむ…なぜ?
お土産屋さんでは、海産物がいろいろと売っています。
干物でも買って、食べながらドライブしましょう。
屋上に登ると…
入口の右側に階段があり、屋上に登ることが出来ます。
この辺の海は砂浜になっているんですね。
意外と見晴らしが良かったりします。


岡島を出たあと、ピンネシリへ寄る予定で歌登方面へ行きました。
歌登の街から、小頓別へ出ようとしたのですが…

またも、道を間違えました〜(^_^;)


昔の記憶をたどって走っているのですが、曲がる交差点が違ったようです。
道北は地元なので、地図なんて見ないし…
と言うことで、ピンネシリは断念して、さるふつ公園を目指します…うう。

その前に、クッチャロ湖へ寄り白鳥を見ることにします。

クッチャロ湖  浜頓別町

クッチャロ湖
白鳥の飛来地として有名なクッチャロ湖ですが、今年は遅い春のためか、飛来してくる数が少ないらしく、関係者はやきもきしている…とか。それでも、2000羽近い白鳥が見られます。
これだけ居れば十分だと思いますけどね(笑
エサをあげよう
エサは食パンがイイでしょう。白鳥が喜んで近寄ってきます(笑
パンは近くの売店でも売っていますが、地元の街から買って行く事をお勧めします。ミミ(端っこ)等のクズで十分ですよ。
カモもいます
左上
オナガガモのオス
右上
オナガガモのメス
左下
おら〜おら〜 どけ〜どけ〜 とコハクチョウ
右下
道路もお構いなく…もはや、やりたい放題(^_^;)


浜頓別周辺は湖沼が多く、猿払へ向かう途中にも、ポン沼、モケウニ沼、ポロ沼等があります。
どれがどれだか分かりませんけどネ(^_^;)
そんなこんなで、さるふつ公園到着です。

道の駅  さるふつ公園

欧風の建物
レストラン、お土産屋さん、ホテル等…
道の駅のメインの施設なのですが、スタンプが別な場所に設置されているため、あまり寄る機会がありません。
今回も中には入りませんでした(^_^;)
北海道らいしい景色
ホントはキャンプ場です。
道の駅の左側(浜頓別側)にあるのですが、今時キャンプしている人など当然居るはずもなく…
夏は芝生の緑が映えてキレイでしょうね。
スタンプは…

猿払村サイクリングターミナル
スタンプ設置場所です。

さるふつ公園周辺の国道です。
左に海、右に原野?
晴れた日のドライブは気分爽快!!


宗谷岬やミルキーロードにも足を伸ばしたかったのですが、時間がないので断念しました。

帰りは浜頓別からR275〜R40を通って、途中天塩川温泉へ寄ってから実家へ戻りました。
天塩川温泉は新装開店なのですが、何が変わったんでしょう?入浴料金も高くなったし…
本日のラリーはこれで終了です。
走行距離は500km弱かな…

以上

(05.5.14更新)